年間行事 - 白鷺神社
年間行事
⽩鷺神社では、⼀年を通じて様々な神事や⾏事が執り⾏われています。神社に古くから伝わる信仰に基づき、地域の安寧や⽒⼦崇敬者の繁栄を祈願するものです。⾃由に参加できる神事もございますので、ぜひお越しください。
1月1日
SAITANSAI歳旦祭
年の初めにあたり皇室の弥榮と国家の隆昌、併せて氏子崇敬者と社会の繁栄・平和を祈ります。一年で最初のお祭りです。
2月3日
SETSUBUNSAI節分祭
氏子・崇敬者からお申し込みがあった年男・年女などを対象に、厄除け・除災招福のご祈祷を行います。また、ご祈祷の後に町内の商店や個人より奉納された品々を撒く、豆撒き・福撒きを行う賑やかなお祭りです。
2月17日
KINENSAI
「TOSHIGOINOMATSURI]
祈念祭
古くは「としごいのまつり」と呼ばれ、その年のお米をはじめ五穀の豊穣。また、あらゆる産業の振興と共に皇室の御繁栄・国家の発展・氏子崇敬者の繁栄を祈るお祭りです。
4月15日
RAIDENGUSAI雷電宮祭
当社末社の雷電宮は、京都の賀茂別雷(かものわけいかずち)神社のご分霊です。
建長年間(鎌倉時代)、横田頼業公が上三川城を築かれた時、宇都宮城内にお祀りされていた雷電宮を勧請したものと伝えられています。
現在も上三川町内外に多数の講員がおり、嵐除、農耕守護にご利益のあるお宮として毎年祭典が行なわれ、祭典の後には神楽殿にて太々神楽が奉納されます。
7月中旬
YASAKASAI八坂祭(天王祭)
夏は疫病・風水害など不安の多い季節であり、それは悪霊のしわざと考えられていました。八坂祭はこれらの悪霊を鎮め、災害を取り除くため、神輿に八坂大神と呼ばれる須佐之男命(すさのおのみこと)をお乗せして、氏子区域を神幸し、祓い清めていただくお祭りです。
7月31日
NAGOSHI NO OHARAISIKI夏越の大祓式
私達は毎日の生活の中で、知らず知らずのうちに目に見えない罪穢【つみけがれ】を犯し、災難の種を作っています。それを神様にお願いして祓い清め、もとの清浄な姿に生まれ変わるのが、日本固有の祓の信仰です。
大祓式は、毎年6月と12月の年2回行ない、半年間の罪穢をお祓いする神事であり、神代からの神事を今に伝えてきました。
特に、6月には茅萱【ちがや】で輪を作り、それをくぐることにより、お祓をする為、茅の輪くぐり神事といわれております。
白鷺神社では、1ヶ月遅れの7月31日に神事を行なっています。
11月15日
SHICHIGOSAN七五三
古くは、3歳の男児・女児の髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳の男児の袴を付け始める「袴着(はかまぎ)」、7歳の女児のつけ紐の着物から帯を巻く着物に替える「帯解(おびとき)」の祝いを指しました。
現在では、その歳に当たる子供に晴れ着を着せ神社に参拝し、子供の成長と健康に感謝し今後の無事を祈願する儀礼となりました。
11月23日
SHINZYOSAI
[NINAMENOMACHURI]
新嘗祭
古くは「にいなめさい」と呼ばれ、その年の豊かな収穫と産業の発展に感謝し、新穀をお供えして皇室・国家・国民の平和と繁栄を祈るお祭りです。
1月1日〜31日
HATSUMOUDE初詣
氏神や崇敬神社などに年の初めに参拝し、一年間の平安や無事を祈る行事です。
2月4日〜4月30日
RANDOSERU KIGANSAIランドセル祈願祭
古くは勧学祭として行われていましたが、現在は6年間の通学安全・身体健全・学業成就を祈るお祭りとして行っています。6年間使用するランドセルをお祓いします。
4月15日
DAIDAIKAGURAHOUNOU太々神楽奉納
雷電宮祭の折に奉納されている太々神楽は、日本神話に基づいて演じられています。約200年の伝統を持ち町の文化財に指定されています。
  • ①猿田彦命の舞
    【さるたひこのみことのまい】
    高天原から神様が降りてくる(天孫降臨)とき、道案内をした天狗様(猿田彦)が、露払いとして周囲を祓い清める舞です。
  • ②住吉大神の舞
    【すみよしおおかみのまい】
    天孫降臨によって、四海(全世界)が静まり平和になった事を祝う為に、波の彼方から現れた住吉神が、翁姿で舞う祝の舞です。
  • ③春日大神の舞
    【かすがおおかみのまい】
    春日大社の祭神の一つ、「天児屋根命」が、天孫降臨に従って地上に降り、武者の神として大刀を持って周囲を祓い清める舞です。
  • ④弓の連の舞
    【 ゆみのむらじのまい】
    天孫降臨に先駆て、弓矢をもって地上を祓い清めた「天久米命・天忍日命」の二神が四方に矢を放って周囲を清める舞です。
  • ⑤宇須女命の舞
    【うずめのみことのまい】
    天照大神が、天岩屋にお隠れになった時、天岩屋戸の前で宇須女が踊る、天照大神様の怒りを静め、慰める為の舞です。
  • ⑥手力男命の舞
    【たぢからおのみことのまい】
    天照大神が、宇須女の舞に誘われて岩屋戸を少し開けた時、手力男がその強い力で岩屋戸を開け放って、大神様をお迎えする舞です。
  • ⑦天照大神の舞
    【あまてらすおおかみのまい】
    宇須女の舞、手力男の協力によって、天岩屋戸から天照大神が再度姿を現され、世界に明るさと、恵を授けられる舞です。
  • ⑧八幡大神の舞
    【やわたおおかみのまい】
    八幡様として親しまれている武者の神(弓矢の神)である八幡大神が、高天原の竹で造った矢を放って邪神(邪心)を祓う舞です。
  • ⑨稲荷大神の舞
    【いなりおおかみのまい】
    穀物の神である稲荷神の化神「百狐」が、田畑を耕し種まきをする舞で、後半「ヒョットコ」がその農作業を教わる舞が続きます。
  • ⑩事代主命の舞
    【ことしろぬしのみことのまい】
    「恵比寿の鯛つり」として知られています。恵比寿は、大国主命の子の事代主だとも言われ「ヒョットコ」と二人で釣をする舞です。
  • ⑪大国主命の舞
    【おおくにぬしのみことのまい】
    大国主命が七福神の一つ「大黒天」と習合して信仰されて来た事により、「大黒の舞」とも言われ、打出の小槌を持っての授福の舞です。
  • ⑫須佐能男命の舞
    【すさのおのみことのまい】
    草薙の剣を持った須佐能男が、邪鬼を退治する舞で、『須佐能男がある限り、永く平安が続く』ことを宣言して、神楽の奉納が終了します。
10月9日
REISAI例祭
例祭とは年に一度、御祭神や神社に由緒ある日をもって行う最も重要な祭典です。
当社では古くは11月15日に例祭が行われていましたが、平成元年より大改修事業を行ない、平成4年10月9日の竣工を記念し、平成5年より10月9日を例祭日と定め祭典が行なわれています。
11月23日
ATAGOZINZYAREISAI愛宕神社例祭
当社末社の愛宕神社は火産霊尊(ほむすびのみこと)を祀っています。火災が増える冬本番を前に、火伏・鎮火の神である愛宕大神様に火災除けを祈るお祭りです。
12月31日
OHARAISHIKI大祓式
新年を迎えるにあたり罪穢を祓い清める神事です。12月31日の午後2時から祭典を行なっており、どなた様も自由に参列できます。
1月1日
SAITANSAI歳旦祭
年の初めにあたり皇室の弥榮と国家の隆昌、併せて氏子崇敬者と社会の繁栄・平和を祈ります。一年で最初のお祭りです。
1月1日〜31日
HATSUMOUDE初詣
氏神や崇敬神社などに年の初めに参拝し、一年間の平安や無事を祈る行事です。
2月3日
SETSUBUNSAI節分祭
氏子・崇敬者からお申し込みがあった年男・年女などを対象に、厄除け・除災招福のご祈祷を行います。また、ご祈祷の後に町内の商店や個人より奉納された品々を撒く、豆撒き・福撒きを行う賑やかなお祭りです。
2月4日〜4月30日
RANDOSERU KIGANSAIランドセル祈願祭
古くは勧学祭として行われていましたが、現在は6年間の通学安全・身体健全・学業成就を祈るお祭りとして行っています。6年間使用するランドセルをお祓いします。
2月17日
KINENSAI
「TOSHIGOINOMATSURI]
祈念祭
古くは「としごいのまつり」と呼ばれ、その年のお米をはじめ五穀の豊穣。また、あらゆる産業の振興と共に皇室の御繁栄・国家の発展・氏子崇敬者の繁栄を祈るお祭りです。
4月15日
RAIDENGUSAI雷電宮祭
当社末社の雷電宮は、京都の賀茂別雷(かものわけいかずち)神社のご分霊です。
建長年間(鎌倉時代)、横田頼業公が上三川城を築かれた時、宇都宮城内にお祀りされていた雷電宮を勧請したものと伝えられています。
現在も上三川町内外に多数の講員がおり、嵐除、農耕守護にご利益のあるお宮として毎年祭典が行なわれ、祭典の後には神楽殿にて太々神楽が奉納されます。
4月15日
DAIDAIKAGURAHOUNOU太々神楽奉納
雷電宮祭の折に奉納されている太々神楽は、日本神話に基づいて演じられています。約200年の伝統を持ち町の文化財に指定されています。
  • ①猿田彦命の舞
    【さるたひこのみことのまい】
    高天原から神様が降りてくる(天孫降臨)とき、道案内をした天狗様(猿田彦)が、露払いとして周囲を祓い清める舞です。
  • ②住吉大神の舞
    【すみよしおおかみのまい】
    天孫降臨によって、四海(全世界)が静まり平和になった事を祝う為に、波の彼方から現れた住吉神が、翁姿で舞う祝の舞です。
  • ③春日大神の舞
    【かすがおおかみのまい】
    春日大社の祭神の一つ、「天児屋根命」が、天孫降臨に従って地上に降り、武者の神として大刀を持って周囲を祓い清める舞です。
  • ④弓の連の舞
    【 ゆみのむらじのまい】
    天孫降臨に先駆て、弓矢をもって地上を祓い清めた「天久米命・天忍日命」の二神が四方に矢を放って周囲を清める舞です。
  • ⑤宇須女命の舞
    【うずめのみことのまい】
    天照大神が、天岩屋にお隠れになった時、天岩屋戸の前で宇須女が踊る、天照大神様の怒りを静め、慰める為の舞です。
  • ⑥手力男命の舞
    【たぢからおのみことのまい】
    天照大神が、宇須女の舞に誘われて岩屋戸を少し開けた時、手力男がその強い力で岩屋戸を開け放って、大神様をお迎えする舞です。
  • ⑦天照大神の舞
    【あまてらすおおかみのまい】
    宇須女の舞、手力男の協力によって、天岩屋戸から天照大神が再度姿を現され、世界に明るさと、恵を授けられる舞です。
  • ⑧八幡大神の舞
    【やわたおおかみのまい】
    八幡様として親しまれている武者の神(弓矢の神)である八幡大神が、高天原の竹で造った矢を放って邪神(邪心)を祓う舞です。
  • ⑨稲荷大神の舞
    【いなりおおかみのまい】
    穀物の神である稲荷神の化神「百狐」が、田畑を耕し種まきをする舞で、後半「ヒョットコ」がその農作業を教わる舞が続きます。
  • ⑩事代主命の舞
    【ことしろぬしのみことのまい】
    「恵比寿の鯛つり」として知られています。恵比寿は、大国主命の子の事代主だとも言われ「ヒョットコ」と二人で釣をする舞です。
  • ⑪大国主命の舞
    【おおくにぬしのみことのまい】
    大国主命が七福神の一つ「大黒天」と習合して信仰されて来た事により、「大黒の舞」とも言われ、打出の小槌を持っての授福の舞です。
  • ⑫須佐能男命の舞
    【すさのおのみことのまい】
    草薙の剣を持った須佐能男が、邪鬼を退治する舞で、『須佐能男がある限り、永く平安が続く』ことを宣言して、神楽の奉納が終了します。
7月中旬
YASAKASAI八坂祭(天王祭)
夏は疫病・風水害など不安の多い季節であり、それは悪霊のしわざと考えられておりました。八坂祭はこれらの悪霊を鎮め、災害を取り除くため、神輿に八坂大神(須佐之男命【すさのおのみこと】)をお乗せして、氏子区域を神幸し、祓い清めていただくお祭りです。
7月31日
NAGOSHI NO OHARAISIKI夏越の大祓式
私達は毎日の生活の中で、知らず知らずのうちに目に見えない罪穢【つみけがれ】を犯し、災難の種を作っています。それを神様にお願いして祓い清め、もとの清浄な姿に生まれ変わるのが、日本固有の祓の信仰です。
大祓式は、毎年6月と12月の年2回行ない、半年間の罪穢をお祓いする神事であり、神代からの神事を今に伝えてきました。
特に、6月には茅萱【ちがや】で輪を作り、それをくぐることにより、お祓をする為、茅の輪くぐり神事といわれております。
白鷺神社では、1ヶ月遅れの7月31日に神事を行なっています。
10月9日
REISAI例祭
例祭とは年に一度、御祭神や神社に由緒ある日をもって行う最も重要な祭典です。 当社では古くは11月15日に例祭が行われていましたが、平成元年より大改修事業を行ない、平成4年10月9日の竣工を記念し、平成5年より10月9日を例祭日と定め祭典が行なわれています。
11月15日
SHICHIGOSAN七五三
古くは、3歳の男児・女児の髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳の男児の袴を付け始める「袴着(はかまぎ)」、7歳の女児のつけ紐の着物から帯を巻く着物に替える「帯解(おびとき)」の祝いを指しました。
現在では、その歳に当たる子供に晴れ着を着せ神社に参拝し、子供の成長と健康に感謝し今後の無事を祈願する儀礼となりました。
11月23日
ATAGOZINZYAREISAI愛宕神社例祭
当社末社の愛宕神社は火産霊尊(ほむすびのみこと)を祀っています。火災が増える冬本番を前に、火伏・鎮火の神である愛宕大神様に火災除けを祈るお祭りです。
11月23日
SHINZYOSAI
[NINAMENOMACHURI]
新嘗祭
古くは「にいなめさい」と呼ばれ、その年の豊かな収穫と産業の発展に感謝し、新穀をお供えして皇室・国家・国民の平和と繁栄を祈るお祭りです。
12月31日
OHARAISHIKI大祓式
新年を迎えるにあたり罪穢を祓い清める神事です。12月31日の午後2時から祭典を行なっており、どなた様も自由に参列できます。